タグ: "ed-309"
ED-309の絵 day 3,painter 11(en)ゲッツ
悲しい気分なんかブッ飛ばしちまえよベイベー。
そして来たがな corel painter 11(en)。
まさかのCDサイズ(ジュエルケースサイズ)。ええ~。
オール紙製パッケージ。ブックレットみたいな取説。
これも省パッケージ、エコ時代の趨勢でございましょうか。
かつての洒落気のあるペンキ缶からするとちとさみしい。
おもんない。ファックエコ。
ちっさくするんならせめて絵の具セットの体で横長の紙箱フォーマットに
せえよcorel。
さっそくインストール、らくがきぬ。
やっぱ11のオイルパステルはええねぇ。ホホホ。
IX.5までとはもちもち感が違う気味な気がする的な。
洋の東西問わず、今回のver upはメジャーというわりにこぢんまり、
まだまだbuggyで移行に値せずみたいな書き込みが少なくない。
しかしクサレ表示遅延のXをスキップしたワタクシにはハードメディア系の
リファインだけでも移行の価値は十二分にある。使っててきもちいい。
装いも新たに309の絵つづき。
IX.5→11(trial)→IX.5→11(retail)とローリングたらい回しのこの絵も
もうええかげん完成さしたらな。
けっきょく顔はバンパー風のバーがくちのところに来るようデザイン
改変。
ボックスアート風に文字入れ。ロゴ類は先回の使い回し。ははは。
テキストツールのときにIMEの日本語on/off繰り返すとアプリが落ちた。
しびびーん。
今回もアリイ、イマイのダブルネーム。どっちもかつてのマクロスのプラモ
出してたし決めがたいぜよ。署名して完成。
さてつぎはSFマガジン x pixivコラボ企画の'sfマガジン'タグ協賛の絵。
期限5/20までだっけ。
painter 11の高効率をアドバンテージに従来とすこし違う塗りを
試してみたい的な。
- おしまい -
ED-309の絵 day 2,très bien bohemian special
ヴォトカ&ウイスキー飲みながらラジオで宇多田ヒカル'トレビアン・ボヘミアン'の
ホリダイスペッショー聴く。ちょっとなつかしいな。デビュー10周年記念とか。
ハスキーな声もさることながら、ワタクシは彼女にある種のmisfitさを感じる。
そこがすっきゃね。デラシネいうのか。名古屋スラングですごく死ねって
いってるわけではない。ははは。
を聴きつつのpainter11(trial)作業つづき。ああ、9 days left(作業時点)の
アラートが。
そういやpainter11ってrecent(files)のk/bショートカットが仕様変更
されてるのよな。そしてなぜか画像なしの状態でテクスチャ一覧が参照でけん
ようになった。
IX.5でrecentを開くショートカットは alt + f、任意のキーの2アクション、
同ファイル名連番にもenterキーは不要。
ver.11ではrecentリストがmenu - file - recent階層のなかに隠れてて
かつrecentへのショートカットキーはすべてファイル名頭文字に統一。
すなわち alt + f、r、ファイル名頭文字キーの3アクション。
ファイル名頭文字が重複してる場合 alt + f、r、ファイル名頭文字キーで選択後
enterキー押下しやんとあかなしてよ。
この頭文字キーをホールドせる限り、おなじ頭文字範囲内だけで連続ハイライト
されつづけて、とびとびにリストされててもokのはナイスと思うけどが。
かくのごときの手順にて描きかけの絵を開きオイルパステルをピカップ。
ED-309のオフィシャルな詳細はよくわからんので、てけとうにミニガンなぞ。
(ちなみに本エントリ記述時点でver.11 trialは失効、スクリーンショット撮り忘れ
てたので便宜的にIX.5でのキャプチャナリ)

左手はコブラ砲(バレットのアンチ・マテリアルライフル)、右手はグレネードと
4連でなんかダダっと撃ちそうなかんじの。ははは。
とりあえずは脚方向から描き込みつつ、顔からうえのデザインをあれこれ勘案ス。



ちょっとミニガンの参考映像をYouTubeでサーチなど。
絵描くより視聴にのめり込みまくるワタクシ。
高速回転する銃身からすさまじい勢いで吐き出される曳光弾の動画は
まるでドラゴンが吐くブレスですよ。
デストロイはエネルギー。充ち満ちるぜハート。
- つづく -
ED-309の絵 day 1,樺島勝一
花粉と黄砂のぼけが調子こいて飛んでけつかる。
片方が宇宙まで突き出るでっかいチューブを空にサコっと突き刺したら
外は真空やからズゴォォーてなって花粉と黄砂だけフィルタリングして
サイクロンジェット排気してくれんかな。
よくわかる図解

さて、いぜんrobocopのED-209についてネッツで調べてたとき、ヴィディオゲーム&
marvel comic版で'ED-309'、北米アニメ版で'ED-260'というモデル設定があるを
知った。
映画でもジョーンズが言うてたね。治安対策の209でシェア伸ばしたら
ラインを軍用に切り替えてザッハッハみたいな。
しかしモデルナンバーがちょっとプジョーみたい。
そういうわけでつぎの絵は偽装タカニスタイル#2 ED-309。
イメージ掴むらくがきはED-209描いた直後からpainter IX.5の
パレットナイフでスワスワっと描いてたしね。
ほいであらためて309について調べるも、いまいち詳細がわからへん。
コブラ砲は装備しとるような。
けっきょくよく分からんし、コンセプトは209とおなじく高荷義之師傅タッチの
まねなのでアーマード209の体で描けばいいんじゃねーのみたいな。
ここでpainter11(trial)パイルダーオン。
長かった30 days trialも失効したらIX.5に戻らんければ。むむーん。
タテ 4600pixel x ヨコ 3200pixelのキャンバスに下描き。オイルパステル。
下描きといってもさいしょから低彩度のかんたんな色つき。
しかし色があると全体の形取る前からついつい描き込んでしまうので用心ですよ。

ある程度下描きしてて、先回の209とおんなじ右向きなのに気付く。

変化ないのもしょうもないので左右反転さして下描き続行。ははは。
ディジタルばんざい。
さて過日、本屋へ赴いた折に樺島勝一という戦前のイラストレータの画集が
目に留まる。
めっさかっこよろしやん ! かるくalex rossですよ。
わが国のかくも素晴らしき先人を知らんかった我がの不勉強をベリー反省。
- つづく -